2012年03月27日
diary
総数782件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 →次の10件へ
2012年03月25日
そうなんです!盗まれました!!
バッグの中のおやつを\(`o'") こら-っ〜
月曜日のゴルフ中
残り3ホール目くらいだったかな
グリーン上で、Tの『なんか持って行ったー』の言葉で振り向くと・・・
そこには・・・
真っ黒なカラスが!!
私が楽しみにしていたお菓子をΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ〜ん!
コラッ!!(メ`ロ´)/ 。。。追いかけてもあいつには最強の翼がある。。
器用にお菓子の袋だけ銜えていくのねぇ〜(泣
人の気配の少なくなったコース内は気をつけましょう。。
ケータイじゃなくてよかった!
2012年03月21日
月曜日に行ってきました。
朝目覚めて、あまりにもいいお天気なので。
バタバタと準備をして、出発しました。
久しぶりのゴルフ!!
“o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪
風邪気味のTだけど。
まぁ〜大丈夫!!明日も休み!
猪名川町に入った辺りから・・・
ぽつりぽつりと雨が。
ゴルフ場に近づくにつれ、結構な雨になり・・・
ゴルフ場に着くと、なんと!
霧!!にミゾレ!!
「これ、ゴルフできるのか??」
と思っていると受付のおねーさんが
「さっきまで晴れていたんですが。」と申し訳なさそうにおっしゃる。
しばらく様子を見ていると・・・
なんと、Tがレインスーツを着だしてますが!?=( ・_・;)=
スタートすると、寒いこと寒いこと{{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ〜
体が温もらず、凍った体でボールを打っても、飛ばないわ、どこに行くか分からないわ!
しか〜〜し、なんとか18ホールを回り切り、暖かいお風呂に入って人心地。
計画もなしに行動するTのために、散々な目にあったSでした。
2012年03月07日
天満橋に移転して初めての『写真大喜利』
写真を撮る楽しみとそれぞれの写真に添ったお話が聞けるのが楽しみです。
さて、お題はなんでしょうか?
3枚目の「ゴジラ」がTのものですヾ(〃^∇^)ノ♪
ネコちゃん、地球、歴史上の人物、レコードLP盤、ゴジラまで。
○○と言えばこんな感じ!と思う写真ありますよ〜
ちゃんと撮れてないのが残念(/∇≦\)
o(〃^▽^〃)oあははっ♪〜
その辺はSのことなので、大目にみてね
きれいな画像はこちら「寧」のブログで。
お題は『ヒーロー・ヒロイン』でした
2012年02月29日
今回は「かみそり」です。
「かみそり」は漢字で「剃刀」と書きます。
「剃」は取り除くと言う意味なので、『取り除く刃』ということになります。
では、まずは「日本剃刀」
昭和30〜40年代の物と思われる
上二本は日本剃刀、いちばん下は「耳刀」(耳の中の毛をそる剃刀。現在はあまり使われていない。)
日本剃刀は片刃で、砥石に片方だけを当てて砥ぎます。
(画像では裏側)
砥ぐのは大変難しいのですが、理容業では“砥ぎの基本”といわれています。
次は「レザー」(西洋剃刀)
みなさんのイメージではこれが理容師がよく持っていると思われているはず。
鞘の中に刃を収納し、使用するときに画像のようにして使います。
「レザー」は砥石で両面を研ぎますが、砥いだ後は「コードバン」という長細い皮で刃を滑らかにします。
(コードバンとは馬のお尻の皮。昔はどこのお店にもぶら下げて使ってました。)
日本剃刀は日本の昔からあった剃刀。江戸時代なら月代(さかやき)やヒゲを剃ったり、女性の衿(えり)をそりました。
砥ぐのが難しいので、砥ぎ屋さんが街を流していました。
レザーは江戸時代後期に西洋人とともに日本に入って、理容技術とともに日本に定着。
日本剃刀、レザーとも研ぎ方、製造方法、使用法が全く違うのですが、日本になじみの深い物となりました。
現在剃刀は替刃になっており、形は日本剃刀、レザーとも残っております。
顔剃りの技術はとても難しく、習得するのに時間がかかるため、T字の安全剃刀を使う店も多くなりました。嘆かわしいことです。
2012年02月24日
こっそり応援島根県!!
島根県・・・・
それは、「どこ?」
「きたろーロードのある所?」
「砂丘があるんだよねぇ」
とか言われるとっても地味〜な県です。
まぁ〜その通りなので、仕方ないのですが・・・涙
今年7月から「神々の国しまね」というイベントがあるそうです。
マスコットのしまねっこちゃんです
松江城があり、宍道湖があり、世界遺産の石見銀山、小京都津和野も島根県です!!
いっぱいあるんだけどなぁ〜
大阪から・・・ちょっと遠い。
車で行っても・・・。
飛行機も・・・現地での移動が大変。
時間のゆとりが有れば一番いいのですが。
S自身島根のことを良く知らないんですよねぇ〜
でも今年はちょっと寄り道してみようかな(o^-^o)
島根は田舎です。
のんびりとした自然・空気・人情を感じてくださいね。
とってもいい所ですよヾ(〃^∇^)ノ♪
島根県が土曜日の深夜「むかしの吉田君」とうアニメを放送しています。録画して見て下さい!
たった5分のアニメですが。
見て笑ってください!おもしろいですよ〜
2012年02月17日
新シリーズ!!
『GOSHIKI博物館』の第1回
GOSHIKIの歴史は約60年なのでいろいろな遺物が残っております
ほとんどは親父のものですが
まずは散髪屋さんといえば“鋏”ということでハサミを紹介
(ちなみに祖父はシザーズと言っていました。)
すき鋏です。約50年前の物
足が長いのは“テコの原理”で少しの力で多くの毛が切れるようになっている。
開くと
Tは現在使っているセニングシザーズ(すき鋏のこと)はギザギザの刃の間隔はもっと狭い。
デザインの違いで道具も変わってきてます。
昔のハサミは鉄製で、黒くなっているのは黒サビといって、表面をコーティングして、赤サビが出て劣化しないのです。
同じサビでもとっても違うのです。
仕事に使って手入れをきっちりすると黒く変色して赤サビに強くなります。
次回は「かみそり」です。
2012年02月09日
先日Sが書いた日記は「マリオカート」ですが・・・
やった本人が感想を
まず、最近はゲームを全くやっていなかったので、wiiに慣れない!
なんせ、コードがないんですよ、これが!
(今では当たり前らしい・・)
1日目
次男と慣れるために対戦!! 完敗に終わる・・・・
2日目
wi-hiでどこの誰かと分からない世界が相手
最初は、日本内での対戦だったのですが、午後6時をまわると海外から参加者が集まる
この人たち、とっても速い (; ̄Д ̄)
次男と手こずりながら世界を相手にしていました
相手は12人!!
しかしながら、私Tは長い間ゲームから離れていたため、全く勝てずに途中離脱
長男と交代
長男と次男で世界を相手にしていましたが、こやつら速い
この真剣さを「すこしは勉強に使いやがれ!」と思ったのはいうまでもありません
付属のハンドルは難しい(;´Д`)×
総数782件 前の10件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 →次の10件へ